QLOOKアクセス解析

加越能鉄道・加越能高速鉄道計画

電鉄富山−電鉄高岡間工事線

PHOTOGRAPH

画像をクリックすると拡大表示します。

電鉄富山駅構内
※画像をクリックすると拡大表示します。

現在の電鉄富山駅は、頭端式3面4線のホームをもつ。地鉄本線・立山線・不二越上滝線の電車がここから出発してゆく。
加越能高速鉄道はこの駅に乗り入れる予定だったそうです。この駅を出発した高岡方面行き電車はこの先、いたち川を渡る手前で右カーブして、富山市街中心部に入るルートでした。
(2002年11月11日撮影)

電鉄富山駅構内
※画像をクリックすると拡大表示します。

発車していく10030型電車。
高岡行き電車が発車する夢はかないませんでした。
(2002年11月11日撮影)

城址公園付近の松川
※画像をクリックすると拡大表示します。

富山市中心部、城址公園と県庁の間を流れる松川です。
鉄道は松川に沿って高架で建設される予定でした。そしてこの写真のあたりに「総曲輪(そうがわ)駅」が設けられる予定でした。
(2002年11月11日撮影)

富山市西金屋地内
※画像をクリックすると拡大表示します。

富山市西金屋地内より呉羽山を望む。複線の線路が楽に敷設できる幅の敷地があり、北よりの一部分がサイクリングロードに転用されています。ただし、この土地すべてが鉄道用に用意された土地かどうかは不明です。(鉄道が頓挫した後、県が道路に転用しようとしたという説有り)
このあたりまで高架にて建設される予定だったとか。
(2002年8月24日撮影)

富山市東老田地内
※画像をクリックすると拡大表示します。

富山市東老田地内。サイクリングロード途中にある休憩施設が、駅のホームを模して造られています。露と消えた加越能高速鉄道を偲んでのものでしょうか。
(2007年2月5日撮影)

太閤山パスコ駐車場
※画像をクリックすると拡大表示します。

太閤山団地の中心部にあるショッピングセンター・パスコの駐車場。東側入口付近より西側を望む写真です。
写真正面の北陸銀行の裏手にグリーンベルトがあることから、鉄道は北陸銀行から手前にかけて敷設され 画面中央に駅が設置されたことでしょう。
(2010年5月9日撮影)

太閤山グリーンベルト
※画像をクリックすると拡大表示します。

太閤山団地内、パスコより西側に延びるグリーンベルトです。ここに線路が敷かれる予定でした。
高低差がありますが、単線分の幅は充分にあるのではないでしょうか。
(2002年8月24日撮影)

射水市水戸田地内
※画像をクリックすると拡大表示します。

射水市(旧大門町)水戸田地内。
手前の陰は、サイクリングロードの休憩所で、ここも駅のホームを象っています。
休憩所の向こうの舗装路が、線路用地を転用したとされるサイクリングロードで、その向こう側の、ブランコのある土地は現在、運動公園のような形で整備されていますが、ここに車両基地を設置する予定だったそうです。
(2002年11月17日撮影)

射水市若林地内
※画像をクリックすると拡大表示します。

射水市(旧大門町)若林地内より富山方向を望む。
(2002年8月24日撮影)

射水市若林地内
※画像をクリックすると拡大表示します。

射水市(旧大門町)若林地内より高岡方向を望む。
(2002年8月24日撮影)

JR高岡駅構内
※画像をクリックすると拡大表示します。

JR高岡駅構内から富山方向を望む。高岡ターミナルは結局場所未定で終わったとのことです。
(2004年5月3日撮影)

ページトップへ

富山未成線調査室 MENU

Copyright (C) Sakahi 2002・2010 All Rights Reserved.